初心者の株主優待のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • おすすめ優待
    • 月別
    • ネット証券
    • つなぎ売り
    • つなぎ売り(月別)
    • つなぎ売りネット証券
    • 運営者

初心者の株主優待のはじめ方

初心者のために株主優待の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • おすすめ優待
  • 月別
  • ネット証券
  • つなぎ売り
  • つなぎ売り(月別)
  • つなぎ売りネット証券
  • 運営者
トップページ
>
GMOクリック証券の株主優待
>
GMOクリック証券と岡三オンライン証券のどちらで株主優待をもらうべきか?

GMOクリック証券と岡三オンライン証券のどちらで株主優待をもらうべきか?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

特に初心者の方は、株主優待を取得するとき、どの証券会社を使うべきかがよく分からないかと思います。

株主優待には、自社商品の詰め合わせ、割引きチケット、食事券、お米、金券(クオカード、商品券、図書カードなど)などがあり、企業によって優待内容が異なります。

ここで、なんとなく、株主優待をもらうために、GMOクリック証券か岡三オンライン証券を利用することが良いのを知っている人も多いはずです。しかし、どちらを使うべきかを迷っている人もいるのではないでしょうか?

管理人は、「取引手数料」や「株主優待銘柄の検索機能」で考えると、GMOクリック証券の方が使いやすいかと思います。

そこでこのページでは、GMOクリック証券と岡三オンライン証券について、もう少し詳しくお伝えします。

目次

  • 1 株主優待取得では、岡三オンライン証券よりGMOクリック証券の方が使いやすい
    • 1.1 GMOクリック証券を使うメリット
      • 1.1.1 1.GMOクリック証券は、取引手数料が安いので、株主優待取得に向いている
      • 1.1.2 2.GMOクリック証券は、株主優待の銘柄を探しやすい
    • 1.2 岡三オンライン証券を使うメリット
      • 1.2.1 1.岡三オンライン証券は、取引手数料がそこそこ安いので、株主優待取得に使える
      • 1.2.2 2.岡三オンライン証券は、株主優待の銘柄検索ができる
    • 1.3 GMOクリック証券が向いている人
    • 1.4 岡三オンライン証券が向いている人
  • 2 株主優待をもらうとき、GMOクリック証券と岡三オンライン証券のどちらが良いか?

株主優待取得では、岡三オンライン証券よりGMOクリック証券の方が使いやすい

岡三オンライン証券よりGMOクリック証券の方が、株主優待取得時に役立つかと思います。

そこで、株主優待をもらうとき、GMOクリック証券、岡三オンライン証券を使うメリットをそれぞれ説明します。

また、どのような人がGMOクリック証券、岡三オンライン証券に向いているかもお伝えします。

GMOクリック証券を使うメリット

株主優待をもらうとき、GMOクリック証券を利用するメリットを2つお伝えします。

1.GMOクリック証券は、取引手数料が安いので、株主優待取得に向いている

証券会社名 10万円まで 20万円まで 30万円まで 50万円まで 100万円まで
GMOクリック証券 88円 98円 241円 241円 436円

上の表に、GMOクリック証券の「1回あたり」の株式売買手数料(税抜き)を約定代金ごとにまとめています。

表からもわかるように、GMOクリック証券は取引手数料が全体的にかなり安いです。

2.GMOクリック証券は、株主優待の銘柄を探しやすい

上の画像にあるように、GMOクリック証券は、優待検索の機能があって優待銘柄を探しやすいです。

例えば、「優待権利確定月」で月を選べば、次回もらえる株主優待を簡単に探すこともできます。

GMOクリック証券を使った株主優待取得の体験談は、「GMOクリック証券を使って株主優待をもらう方法を解説!」に書いてありますので、良ければ参考にしてください。

岡三オンライン証券を使うメリット

株主優待をもらうとき、岡三オンライン証券を利用するメリットを2つお伝えします。

1.岡三オンライン証券は、取引手数料がそこそこ安いので、株主優待取得に使える

証券会社名 10万円まで 20万円まで 30万円まで 50万円まで 100万円まで
岡三オンライン証券 99円 200円 350円 350円 600円

上の表に、岡三オンライン証券の「1回あたり」の株式売買手数料(税抜き)を約定代金ごとにまとめています。

表からもわかるように、岡三オンライン証券は、どの約定金額でも取引手数料がそこそこ安いネット証券です。

2.岡三オンライン証券は、株主優待の銘柄検索ができる

上の画像にあるように、岡三オンライン証券は、無料ツールに優待検索の機能があるため、優待を探すことができます。

GMOクリック証券同様、「優待権利確定月」を選ぶことも、「優待内容」で銘柄を絞ることもできます。

岡三オンライン証券を使った株主優待取得の体験談は、「岡三オンライン証券を使って株主優待をもらう方法を解説!」に書いてありますので、良ければ参考にしてください。

GMOクリック証券が向いている人

初心者だけでなく経験者にもオススメな証券会社

GMOクリック証券は、売買手数料がトップクラスで安く、優待検索も充実していて使いやすい証券会社です。

さらに、GMOグループの株主優待には、「GMOクリック証券の株の売買手数料をキャッシュバックする」内容もあります。少し裏技な内容ですが、知っている人は売買手数料を大幅に安く抑えることができます。

詳しくは、「GMOクリック証券の評判は? 口座開設の手順(画像付き)と注意点を解説!」に書いてありますので、良ければ参考にしてください。

岡三オンライン証券が向いている人

岡三証券グループのネット証券

岡三オンライン証券は、売買手数料が割安で、無料ツールに優待検索もある証券会社です。

また、岡三証券グループのネット証券であり、取引ツールや投資情報も充実しています。

岡三オンライン証券の特徴は、株主優待の検索ができるだけでなく、IPO(新規公開株)申し込みの事前入金がいらないことです。

詳しくは、「岡三オンライン証券の評判は? 口座開設の手順(画像付き)と注意点を解説!」に書いてありますので、良ければ参考にしてください。

株主優待をもらうとき、GMOクリック証券と岡三オンライン証券のどちらが良いか?

取引手数料、株主優待銘柄の検索機能で見たとき、GMOクリック証券の方が使いやすいとお伝えしました。

なぜなら、GMOクリック証券の方が全体的に取引手数料が安いからです。また、株主優待銘柄の探しやすさでも、優待内容を画像で見れるので、GMOクリック証券の方が使いやすいかと思います。

そのため、GMOクリック証券の口座を作っておけば、株主優待をもらうときに役立つはずです。

もし、どうしても一つに決められない場合、両方の証券口座を作っておいても良いかと思います。どちらの証券会社も、証券口座の開設費や管理費は無料ですので、両方試しに使ってみるのもアリです。

証券口座は、それぞれ公式サイトから開設できます。

GMOクリック証券公式サイト
岡三オンライン証券公式サイト

管理人のオススメ投資法! IPO(新規公開株)投資

IPO投資は、年間勝率が8割、1回の取引で平均収益10万円を超えることも多い、低リスク・高リターンの投資です。

実際に管理人も、2017年の1年間だけで、29万円近くの利益(税引き前)を得ています! グループサイトにて、IPO初心者向けに記事をまとめています。

株主優待の次は、IPO投資でもう少し大きな利益を狙ってみませんか?

初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!

株主優待の証券会社比較

 

  • 株主優待におすすめのネット証券は? 手数料、銘柄の探しやすさを比較!【2021年版】

株主優待初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! 株主優待生活のおすすめ! 株主優待のもらい方は?
  • 株初心者へ 株主優待のメリット、デメリットは? お得なのか?
  • 初心者へ 株主優待とは? いつ、どうやってもらうのか? 注意点は?
  • 株主優待で1万円以下の少額で買える初心者におすすめ銘柄を8個紹介!
  • 株主優待で10万円以下の少額で買える初心者におすすめ銘柄ランキング!
  • 株主優待で20万円以下で買える初心者におすすめ銘柄を20個紹介!
  • 株主優待におすすめのネット証券は? 手数料、銘柄の探しやすさを比較!

LINE@始めました!

  • 友だち追加
    LINE@でも、お得な株主優待、勝率8割のIPO投資の情報をお届けします!
  • また、疑問やご要望のメッセージも受け付けております。
  • 良かったら、友だち追加してください♪

グループサイト

  • 初心者の株式投資のはじめ方
  • 初心者のIPO株投資のはじめ方

Copyright(c) 2023 初心者の株主優待のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者の株主優待のはじめ方