初心者の株主優待のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • おすすめ優待
    • 月別
    • ネット証券
    • つなぎ売り
    • つなぎ売り(月別)
    • つなぎ売りネット証券
    • 運営者

初心者の株主優待のはじめ方

初心者のために株主優待の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • おすすめ優待
  • 月別
  • ネット証券
  • つなぎ売り
  • つなぎ売り(月別)
  • つなぎ売りネット証券
  • 運営者
トップページ
>
つなぎ売り(クロス取引)
>
楽天証券のつなぎ売り(クロス取引)で株主優待をタダ取りする方法!

楽天証券のつなぎ売り(クロス取引)で株主優待をタダ取りする方法!

いいね! 0 はてブ 3 ツイート LINE

あなたは、楽天証券でつなぎ売り(クロス取引)をして株主優待をもらう方法をご存知でしょうか?

つなぎ売りは、優待タダ取りとも言いますが、実際には株の取引手数料はかかります。

つなぎ売りの方法は、株主優待が欲しい銘柄に対して「信用売」と「現物買」の注文を同時に行うことです。

具体的には、株主優待の権利付最終日までに、同銘柄を同株数、同約定金額で約定させ、権利落ち日に「現渡」をします。現渡とは、証券会社から借りた株式を同銘柄・同株数の保有株式で返済することです。

このつなぎ売りを利用すれば、株主優待取得後に株価が下落しても、損をせずに株主優待をもらうことができます。

つまり、「信用売」と「現物買」を同時に行っているため、株主優待取得後に株価がどちらに動いても損益を相殺でき、取引手数料だけを支払えば良いのです。

このように、メリットの多いつなぎ売りですが、実施する上でいくつかの注意点があります。つなぎ売りのやり方を間違えてしまうと、株主優待の内容以上の取引手数料を支払うことになり、結果的に損をしてしまいます。

そこでこのページでは、画像付きで楽天証券のつなぎ売り(クロス取引)の方法や注意点を管理人の体験談を交えてお伝えします。

普通に楽天証券から株主優待を得る方法は、「楽天証券を使って株主優待をもらう方法を解説!」に書いてあります。

目次

  • 1 0.信用取引口座の開設が必要(他の証券会社でも同様)
  • 2 1.つなぎ売り時期の確認(他の証券会社でも同様)
  • 3 2.つなぎ売りの注意点(他の証券会社でも同様)
    • 3.1 注意点1:配当金はもらえない
    • 3.2 注意点2:特定口座(源泉徴収あり)を利用し、配当金受取方法が「証券口座でのお受取り(株式数比例配分方式)」であるかを確認する
    • 3.3 注意点3:つなぎ売り手数料より優待内容の価値が高くなる銘柄を選ぼう
    • 3.4 注意点4:つなぎ売りをする銘柄の候補はたくさん挙げておこう
    • 3.5 注意点5:つなぎ売りをするタイミングを決めておこう
    • 3.6 注意点6:つなぎ売りの「貸株料」の計算方法を理解しておこう
      • 3.6.1 パターン①:貸株料が2日間になるとき(月、火、木、金曜日につなぎ売り開始)
      • 3.6.2 パターン②:貸株料が4日間になるとき(水曜日につなぎ売り開始)
  • 4 3.楽天証券のつなぎ売りの方法
    • 4.1 (1)つなぎ売りをする銘柄の選定
      • 4.1.1 ①一般信用売建ができる銘柄を表示する
      • 4.1.2 ②気になった優待銘柄を見つけたら、「優待情報」をクリック
      • 4.1.3 ③「権利確定日」、「優待内容」の確認
      • 4.1.4 ④欲しい場合、「新規」をクリック
    • 4.2 (2)つなぎ売りする銘柄を信用売りする
      • 4.2.1 ①売買を「売建」、信用区分(期限)を「一般(無期限or14日)」にして注文入力
      • 4.2.2 ②注文内容の確認後、「注文」をクリック
      • 4.2.3 ③注文受付の完了確認
    • 4.3 (3)つなぎ売りする銘柄の現物を買う
      • 4.3.1 ①「買い」をクリック
      • 4.3.2 ②注文内容入力後、「注文内容を確認する」をクリック
      • 4.3.3 ③注文内容の確認後、「注文」をクリック
      • 4.3.4 ④注文受付の完了確認
    • 4.4 (4)株式市場が開いたら注文が約定しているかを確認
      • 4.4.1 ①「信用売」の注文が約定しているかを確認
      • 4.4.2 ②「現物買」の注文が約定しているかを確認
    • 4.5 (5)つなぎ売りする銘柄を権利落ち日に現渡
      • 4.5.1 ①「現渡」をクリック
      • 4.5.2 ②「全現渡」にチェックを入れ、「確認」をクリック
      • 4.5.3 ③注文内容の確認後、取引暗証番号を入力して「注文」をクリック
      • 4.5.4 ④注文受付の確認
      • 4.5.5 ⑤「約定」で取引の完了確認
  • 5 【補足】「信用取引保証金」に資金があり、楽天証券から出金ができない人へ

0.信用取引口座の開設が必要(他の証券会社でも同様)

つなぎ売りをするためには、証券口座の開設に加えて、信用取引口座の開設が必要です。なぜなら、つなぎ売りは、「信用売」と「現物買」の注文を行うため、取引の片方で信用取引をすることになるからです。

信用取引口座の開設には2、3営業日かかりますので、つなぎ売りをする当日になってからでは間に合いません。信用取引口座をまだ持っていない場合は、早めに口座を開設しておきましょう。

ここで、信用取引口座の申込みは、証券口座の開設直後でもできますが、審査に通らない場合があります。なぜなら、信用取引は、手持ち資金以上の取引ができてしまうリスクの高い投資手法だからです。

そのため、信用取引は、株式投資の経験がそこそこある人を対象としているようです。

もし、まだ楽天証券の口座を持ってない場合、株式投資の経験を積むためにも、早めの口座開設をおすすめします。

楽天証券の公式サイトはこちら

1.つなぎ売り時期の確認(他の証券会社でも同様)

上の画像にあるように、株の決済期間の短縮に伴い、権利付最終日や権利落ち日が1日後ろ倒しになりました。

つなぎ売りをするために、株主優待がもらえるタイミングを押さえておきましょう。

3月と9月に株式を保有していた株主に対して、株主優待を送る企業が多いです。しかし、それ以外の月でも、株主優待を送る企業はありますので、時期の確認をしましょう。

また、株主優待を取得するためには、企業の株式を一定期間保有して株主でいる必要があります。具体的には、権利確定日に株主名簿に名前が載っていなければなりません。

【用語の説明】

・権利確定日とは

株主優待や配当などの株主としての権利が確定する日です。間違えやすいのですが、株主としての権利を確定させるためには、権利付最終日までに株を買いましょう。

・権利付最終日とは

権利確定日の2営業日前の日付です。つまり、この日までに株式を保有しなければ、株主優待をもらうことができません。毎月の権利付最終日は、証券会社が教えてくれますので、情報を入手して日にちを確認しましょう。

・権利落ち日とは

権利付最終日の翌営業日です。この日に株を買い入れても、株主優待はもらえません。

権利落ち日にやることは、「現渡」をしてつなぎ売りを完了させることです。

まとめると、権利付最終日に「信用売」と「現物買」を行い、権利落ち日に「現渡」をすれば、2日間しか株を持っていなくても、つなぎ売りで株主優待をもらうことができるのです。

2.つなぎ売りの注意点(他の証券会社でも同様)

注意点1:配当金はもらえない

一般的に、株主優待を取得するときに、配当金をもらうこともできます。

配当金とは、企業が儲けた利益の一部を株主に還元することを言います。例えば、「今期の配当金は、1株あたり15円に決定しました」などと表します。

ただし、企業によっては、配当金を出さない場合や株主優待とは別の時期に配当金を出すこともあります。

しかし、つなぎ売りをすると、配当金をもらうことができません。

なぜなら、「現物買」と「信用売」を両方行っているため、もらえる配当金が相殺されるからです。

つまり、現物株を買って株主優待を取得するときに、配当金をもらえる権利も獲得できます。一方、一般信用取引(売り)もするため、配当落調整金と言うものを支払わなければなりません。

このような理由から、つなぎ売りをすると、相殺されるので配当金をもらうことはできないのです。

注意点2:特定口座(源泉徴収あり)を利用し、配当金受取方法が「証券口座でのお受取り(株式数比例配分方式)」であるかを確認する

このような設定であると、現物株式の配当金は特定口座の譲渡損(配当調整金の支払いを含む)と自動的に損益通算され、翌年1月に税金が還付されます。つまり、余分に支払っていた税金を取り戻すことができるのです。

ここで、現物株を買って株主優待を取得するときに、配当金をもらえる権利も獲得できます。この配当金は、源泉税(20.315%)を差し引かれた状態で受け取ることになります。

例えば、配当金が1000円の場合、源泉税を差引かれて約797円を受け取ることができます。

一方、つなぎ売りでは、一般信用取引(売り)もするため、配当落調整金を100%支払わなければなりません。

例えば、配当金が1000円の場合、配当落調整金として1000円を支払う必要があります。

これでは、差額の源泉税(20.315%)分である約203円を損してしまうことになります。

しかし、特定口座(源泉徴収あり)を利用し、配当金受取方法を「証券口座でのお受取り(株式数比例配分方式)」にしておくと、この差額分を翌年1月に取り戻すことができるのです。

ここで、配当金が少ない場合、この差額はあまり気にならないかもしれません。しかし、配当金が多いときは、株主優待内容に相当するほどの差額になることもあります。

このように、差額分を取り戻して損をしないためには、事前に口座情報を確認しておくことが重要です。

注意点3:つなぎ売り手数料より優待内容の価値が高くなる銘柄を選ぼう

優待内容の価値よりつなぎ売りの手数料が高くなってしまうと、結果的に損をしてしまいます。

例えば、優待内容の価値が500円しかないのに、つなぎ売り手数料が900円かかってしまっては400円を損することになります。

つなぎ売りの手数料は、以下の式で計算されますので、事前にシュミレーションをしておくと損を回避できます。

つなぎ売り手数料=現物買い手数料+信用新規売建一般の手数料(貸株料含む)+現渡し手数料

そうは言っても、つなぎ売りのコストがいくらになるのかは、正確にはわかりにくいので、管理人は1000円くらいだと考えています。

そのため、管理人は、優待内容の価値が2000円相当以上の銘柄を中心に探しています。そうすれば、つなぎ売りの手数料より優待内容の価値が高くなることが多いですから。

ただし、銘柄の最低投資金額が安いときは、つなぎ売り手数料も安くなります。そのため、優待内容が2000円相当を下回っても、お得に優待をもらうことができます。

注意点4:つなぎ売りをする銘柄の候補はたくさん挙げておこう

管理人は、つなぎ売りをする銘柄を権利付最終日の1週間前くらいから探していました。

このとき、いくつか候補を挙げておきました。しかし、候補の銘柄は人気で当日になって「売建可能数量」がなくて「信用売」ができない場合が多かったです。

そのため、つなぎ売りをする候補の銘柄は、できるだけ多く挙げておいた方が良いです。候補をたくさん挙げておけば、つなぎ売りをする当日になって他の銘柄探しにあわてることがありません。

また、どうしても欲しい銘柄に関しては、「売建可能数量」の空きが出ることがありますので、こまめにチェックすることをオススメします。

実際、管理人も、権利付最終日の午前0時以降(夜中)に見たときに「売建可能数量」のない銘柄が、午前7時頃(朝)に見たときに注文ができたことがあります。

このように、銘柄の「売建可能数量」をこまめに確認することで、売建可能数量に空きができていて、取引ができるようになるときがあります。

もう一つの方法として、他の証券会社で「欲しい銘柄のつなぎ売りができないか?」を確認するのも良いかと思います。

なぜなら、「売建可能数量」は証券会社ごとに用意されているため、楽天証券でつなぎ売りができなくても他の証券会社でできることもあるからです。

当サイト内の「株主優待のつなぎ売り(クロス取引)でおすすめ証券会社比較」では、つなぎ売りをするときにおすすめな証券会社を載せていますので、良ければ参考にしてください。

注意点5:つなぎ売りをするタイミングを決めておこう

管理人は、つなぎ売りをするときは、権利付最終日の朝9時までに注文を出しておくことをオススメします。なぜなら、株式市場が開いているときに「信用売」と「現物買」の注文を出しても約定金額が一致しないからです。

この約定金額が一致しないと、株価の損益が発生し、つなぎ売りの取引手数料以外に余分にコストがかかってしまうときがあります。

それを防ぐためには、株式市場が閉まっているときに両注文を完了させる必要があります。

もし、権利付最終日の朝9時に注文が間に合わない場合は、当日の11時30分~12時30分の市場が休憩のときがつなぎ売りのラストチャンスとなります。

ここでもう一つ注意点があります。つなぎ売りは、権利付最終日の前日の夕方(19時以降)か権利付最終日の当日に行うことをおすすめします。

なぜなら、それより前につなぎ売りの注文を出すことはできますが、貸株料の費用が余分にかかってしまうからです。貸株料の費用は1日あたり数十円ですが、日数が多くなってしまうと費用が高くなってしまいます。

ここで、権利付最終日の当日か前日につなぎ売りの注文を出せば、貸株料は2日分で済むことが多いです。ただし、祝日などの非営業日を挟む場合、もう少し日数がかかることになります。

このように、つなぎ売りをするタイミングを決めておくことが株主優待をお得にもらうために重要です。

注意点6:つなぎ売りの「貸株料」の計算方法を理解しておこう

貸株料は、1日あたり数十円程度ですので、そこまでつなぎ売りのコストとして気にする必要はない気もします。しかし、気になる人のために、計算方法を詳しくお伝えしておきます。

貸株料は、日割り計算で行われ、日数に応じて加算されます。つまり、「1日あたりの貸株料」×「日数」がつなぎ売りの貸株料になります。「1日あたりの貸株料」の計算式は、以下のとおりです。

1日あたりの貸株料 = 約定金額 × 年金利 ÷ 365

例えば、約定代金50万円、年金利3%のとき、1日あたりの貸株料は50万円×3%÷365≒ 41円になります。

証券会社によって金利は異なりますが、だいたい3%前後です。

次に、つなぎ売り貸株料の日数についてお伝えします。

貸株料は、「約定日ベース」ではなく、「受渡日ベース」で計算される点に注意が必要です。また、株の売買における受け渡しは、2営業日後に変更されました!

少しわかりにくいかと思いますので、図を用いて説明します。

パターン①:貸株料が2日間になるとき(月、火、木、金曜日につなぎ売り開始)

例えば、火曜に新規で信用売をすると、2営業日後の木曜に受け渡しが行われます。もし、水曜に現渡をしてつなぎ売りを完了させても、返済受渡日は2営業日後の金曜になります。

このときの金利発生期間は、月曜と火曜ではなく、木曜と金曜の2日間になります。

同様に考えると、月、火、木、金曜日に信用売りをして、翌営業日に現渡をした場合、金利の発生期間は2日間となります。ただし、祝日などが挟むと、もう少し金利の発生期間が延びることになります。

パターン②:貸株料が4日間になるとき(水曜日につなぎ売り開始)

水曜日につなぎ売りをするときは、金利の発生期間が4日間になります。

まず、水曜に新規で信用売をすると、2営業日後の金曜に受け渡しが行われます。もし、木曜に現渡をしてつなぎ売りを完了させても、返済受渡日は2営業日後の月曜になります。

このときの金利発生期間は、水曜と木曜の2日間ではなく、金曜から月曜までの4日間になります。同様に、祝日などが挟むと、もう少し金利の発生期間が延びることになりますので注意が必要です。

3.楽天証券のつなぎ売りの方法

(1)つなぎ売りをする銘柄の選定

①一般信用売建ができる銘柄を表示する

楽天証券にログイン後、「国内株式」→「信用取引情報」→「一般信用売建銘柄」をクリックします。

直近で一般信用売建ができる銘柄を見つけるために、弁済期限「14日」を選択し、「表示する」をクリックします。

補足ですが、「表示する」は、クリックしなくても自動で検索結果が出ることもあります。

ここで、弁済期限を「無期限」にチェックを入れない理由は、株主優待を出していない企業や次月以降で株株主優待を出す企業も含まれてしまうのを避けるためです。

つまり、今月の候補を見つけるために、弁済期限「14日」を選択しています。

表示された銘柄は、つなぎ売りする銘柄の候補となります。

また、「並び順」を「売建可能数量」で「降順」にしておくと、今つなぎ売りできる銘柄をすぐに見つけることができます。

②気になった優待銘柄を見つけたら、「優待情報」をクリック

残念ながら、売建可能数量が0の銘柄は、つなぎ売りができません。

気になった銘柄を見つけたら、「優待情報」をクリックします。

そうすると、画面の上の方に、優待情報が表示されたページが新たに出てきます。

③「権利確定日」、「優待内容」の確認

ここで注意点として、ときどき、権利確定日が月末でないときがあります。そうなると、想定していた権利付き最終日とは違いますので、株主優待がもらえません。

また、優待内容の「備考」欄に株主優待を取得するための保有期間が書かれているときがあります。例えば、「1年以上株主のときに、株主優待を贈ります。」などと表記されています。

このように、株主優待をもらうためには、細かい条件がありますので注意が必要です。

④欲しい場合、「新規」をクリック

欲しい場合、優待情報の画面を閉じて、「新規」をクリックします。

つまり、つなぎ売りをする銘柄が決まったら、「信用売」から取引を始めます。

ここで、注意点として「現物買」からつなぎ売りを始めないでください。なぜなら、売建可能数量がなく「信用売」ができないときがあるからです。

このとき、「信用売」から始めれば、売建可能数量がないときに注文が受け付けられませんので、他の銘柄にすぐに移ることができます。

しかし、「現物買」から始めてしまうと注文が受付けられ、「信用売」はできないことになります。そうすると、「現物買」のキャンセルをする必要が出てきてしまい、時間のロスになってしまうのです。

(2)つなぎ売りする銘柄を信用売りする

①売買を「売建」、信用区分(期限)を「一般(無期限or14日)」にして注文入力

売買を「売建」にして、信用区分(期限)を「一般(無期限)」か「一般(14日)」にします。

ここで、信用区分(期限)を「一般(無期限)」か「一般(14日)」に選択することを忘れないでください。もし、「制度(6ヶ月)」を選択した場合、株不足のときに「逆日歩(ぎゃくひぶ)」が発生すると、余分に費用を請求されてしまいます。

ここで、貸株料が安い「一般(無期限)」を第一優先、「一般(14日)」を第二優先で選びます。補足ですが、「一般(1日)」だと権利付最終日と権利落ち日をまたげませんので、これは選択できません。

つぎに、「売建可能数量」を見て信用売りができることを確認します。この売建可能数量がないときは、あきらめて他の銘柄にいきます。

そして、「現物買」と同じ株数を入力します。また、価格は、成行注文で出し、株式市場が開いたらすぐに約定するようにします。

注文内容が入力できたら、取引暗証番号を入力して、「注文内容を確認する」をクリックします。

②注文内容の確認後、「注文」をクリック

注文内容の確認後、「注文」をクリックします。

③注文受付の完了確認

注文受付の完了確認をします。

以上で、「信用売」の注文受付は完了です。つぎは、「現物買」の注文をします。

(3)つなぎ売りする銘柄の現物を買う

①「買い」をクリック

今度は、現物を買うために「買い」をクリックします。

②注文内容入力後、「注文内容を確認する」をクリック

数量は、「信用売」と同じ株数を入力します。また、価格は、成行注文で出し、株式市場が開いたらすぐに約定するようにします。

注文内容が入力できたら、取引暗証番号を入力して、「注文内容を確認する」をクリックします。

③注文内容の確認後、「注文」をクリック

注文内容の確認後、「注文」をクリックします。

④注文受付の完了確認

注文受付の完了確認をします。

以上で、現物「買い」注文の受付は完了です。

続いて、株式市場が開いたら、「信用売」と「現物買」の注文が約定しているかを確認します。

(4)株式市場が開いたら注文が約定しているかを確認

①「信用売」の注文が約定しているかを確認

株式市場が開いたら、「信用売」の注文が約定しているかを確認するために、「国内株式」→「注文」→「信用取引」→「注文照会・訂正・取消」の順にクリックします。

②「現物買」の注文が約定しているかを確認

同様に、「現物買」の注文が約定しているかを確認するために、「現物取引」→「注文照会・訂正・取消」の順にクリックします。

ここで、つなぎ売りをする銘柄が、同じ株数、同じ約定金額で「信用売」と「現物買」の両方で約定していることを確認します。

約定の確認が取れたら、後は権利落ち日に「現渡」をしてつなぎ売りを完了させます。

(5)つなぎ売りする銘柄を権利落ち日に現渡

権利落ち日の市場が開いているときに、「現渡」をしてつなぎ売りを完了させます。「現渡」は、市場が閉まっているときに注文を出しておく必要はありません。

①「現渡」をクリック

「国内株式」→「注文」→「信用取引」→「現引現渡注文」の順にクリックして、「現渡」の注文画面へと進みます。

②「全現渡」にチェックを入れ、「確認」をクリック

「全現渡」にチェックを入れ、「確認」をクリックします。

③注文内容の確認後、取引暗証番号を入力して「注文」をクリック

注文内容の確認後、取引暗証番号を入力して「注文」をクリックします。

④注文受付の確認


注文受付の確認をします。

約定確認をするため、「注文照会・訂正・取消へ」をクリックします。

⑤「約定」で取引の完了確認

約定確認をして、現渡が行われていることを確認します。

以上で、楽天証券でのつなぎ売りが完了です。あとは、約3ヶ月後に株主優待が届くのを待つだけです。管理人も株主優待がとても楽しみです。

管理人は、今回「オープンハウス」から「クオカード3,000円分」を株主優待として頂きました。

ここで、つなぎ売りをするとき、取引手数料をどれだけ抑えられるかがカギになると思います。楽天証券でのつなぎ売りは、他のネット証券より取引手数料が安くなることが多いです。

また、楽天証券は、信用売をするときに「一般(無期限)」と「一般(14日)」が選べるようになったため、以前より売建可能数量が増え、つなぎ売りができる機会が増えたと感じています。

もし、まだ楽天証券の口座を持っていない方は、早めの口座開設をおすすめします。

楽天証券の公式サイトはこちら

【補足】「信用取引保証金」に資金があり、楽天証券から出金ができない人へ

つなぎ売りが終わって数日経つと、資金を出金したい人も多いかと思います。

このとき、「信用取引保証金」に資金があると、通常の出金ができません。なぜなら、「預り金」に資金がないからです。

そこで、出金するためには、「信用取引保証金」から「預り金」に資金を移動させる必要があります。以下に、その方法を画像付きでお伝えします。

楽天証券にログイン後、「入出金・振替」→「振替実行・代用状況」をクリックします。

保証金・証拠金振替/受付の画面で、「信用保証金から預り金」へにチェックを入れ、振替金額を入力後、「確認画面へ」をクリックします。

次の画面で内容の確認後、取引暗証番号を入力して、振替を実行すると、「預り金」へ資金が移動されます。

「預り金」に資金が移動されると、出金可能額が増えますので、通常に出金できるようになります。

管理人のオススメ投資法! IPO(新規公開株)投資

IPO投資は、年間勝率が8割、1回の取引で平均収益10万円を超えることも多い、低リスク・高リターンの投資です。

実際に管理人も、2017年の1年間だけで、29万円近くの利益(税引き前)を得ています! グループサイトにて、IPO初心者向けに記事をまとめています。

株主優待の次は、IPO投資でもう少し大きな利益を狙ってみませんか?

初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!

株主優待の証券会社比較

 

  • 株主優待におすすめのネット証券は? 手数料、銘柄の探しやすさを比較!【2021年版】

株主優待初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! 株主優待生活のおすすめ! 株主優待のもらい方は?
  • 株初心者へ 株主優待のメリット、デメリットは? お得なのか?
  • 初心者へ 株主優待とは? いつ、どうやってもらうのか? 注意点は?
  • 株主優待で1万円以下の少額で買える初心者におすすめ銘柄を8個紹介!
  • 株主優待で10万円以下の少額で買える初心者におすすめ銘柄ランキング!
  • 株主優待で20万円以下で買える初心者におすすめ銘柄を20個紹介!
  • 株主優待におすすめのネット証券は? 手数料、銘柄の探しやすさを比較!

LINE@始めました!

  • 友だち追加
    LINE@でも、お得な株主優待、勝率8割のIPO投資の情報をお届けします!
  • また、疑問やご要望のメッセージも受け付けております。
  • 良かったら、友だち追加してください♪

グループサイト

  • 初心者の株式投資のはじめ方
  • 初心者のIPO株投資のはじめ方

Copyright(c) 2023 初心者の株主優待のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者の株主優待のはじめ方