初心者の株主優待のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • おすすめ優待
    • 月別
    • ネット証券
    • つなぎ売り
    • つなぎ売り(月別)
    • つなぎ売りネット証券
    • 運営者

初心者の株主優待のはじめ方

初心者のために株主優待の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • おすすめ優待
  • 月別
  • ネット証券
  • つなぎ売り
  • つなぎ売り(月別)
  • つなぎ売りネット証券
  • 運営者
トップページ
>
ライブスター証券の株主優待
>
ライブスター証券を使って株主優待をもらう方法を解説!

ライブスター証券を使って株主優待をもらう方法を解説!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたは、ライブスター証券を使って株主優待をもらう方法をご存知でしょうか?

株主優待とは、条件を満たした株主に対して、企業が感謝の意味を込めてモノやサービス券を贈ることを言います。

株主優待には、自社商品の詰め合わせ、割引きチケット、食事券、お米、金券(クオカード、商品券、図書カードなど)などがあり、企業によって優待内容が異なります。

このように魅力的な株主優待ですが、株主になればいつでももらえるわけではありません。株主でいる時期を間違えてしまうと、せっかく株を保有していても株主優待がもらえないことになります。

そこでこのページでは、株主優待取得の方法・注意点やライブスター証券で株主優待を取得した管理人の体験談をお伝えします。

口座の評判、開設方法の詳細
公式サイトはこちら

目次

  • 1 株主優待がもらえる時期の確認(他の証券会社でも同様)
  • 2 ライブスター証券で株主優待を取得する方法
    • 2.1 (1)株主優待がもらえる銘柄の選定
      • 2.1.1 ①ライブスター証券にログイン後、リンク集の「株主優待」をクリック
      • 2.1.2 ②株主優待の検索ができるページが新しく開く
      • 2.1.3 ③検索条件の入力後、「検索」をクリック
      • 2.1.4 ④気になった優待内容を見つけたら、銘柄をクリック
      • 2.1.5 ⑤「権利確定日」、「優待内容」の確認
    • 2.2 (2)株主優待を取得するために銘柄購入
      • 2.2.1 ①銘柄コードを入力して、「時価更新」をクリック
      • 2.2.2 ②銘柄の確認後、注文内容を入力して、「注文確認へ」をクリック
      • 2.2.3 ③注文内容の確認後、取引暗証番号を入力して「注文する」をクリック
      • 2.2.4 ④注文受付の確認
      • 2.2.5 ⑤注文した銘柄が約定しているかを確認
    • 2.3 (3)権利落ち日以降に保有株式を売る
  • 3 株主優待取得時の注意点(他の証券会社でも同様)
    • 3.1 権利落ち日以降の株価の下落に注意
  • 4 ライブスター証券で株主優待を取得した管理人の感想

株主優待がもらえる時期の確認(他の証券会社でも同様)

上の画像にあるように、株の決済期間の短縮に伴い、権利付最終日や権利落ち日が1日後ろ倒しになりました。

3月と9月に株式を保有していた株主に対して、株主優待を送る企業が多いです。しかし、それ以外の月でも、株主優待を送る企業はありますので、時期の確認をしましょう。

また、株主優待を取得するためには、企業の株式を一定期間保有して株主でいる必要があります。具体的には、権利確定日に株主名簿に名前が載っていなければなりません。

【用語の説明】

・権利確定日とは

株主優待や配当などの株主としての権利が確定する日です。間違えやすいのですが、株主としての権利を確定させるためには、権利付最終日までに株を買いましょう。

・権利付最終日とは

権利確定日の2営業日前の日付です。つまり、この日までに株式を保有しなければ、株主優待をもらうことができません。毎月の権利付最終日は、証券会社が教えてくれますので、情報を入手して日にちを確認しましょう。

・権利落ち日とは

権利付最終日の翌営業日です。この日に株を買い入れても、株主優待はもらえません。

一方、権利落ち日以降であれば、保有していた株式を売っても株主優待をもらうことができます。

まとめると、権利付最終日に株を買い、権利落ち日に株を売れば、2日間しか株を持っていなくても株主優待をもらうことができるのです。

また、株主優待は、もらえる権利が確定してから約3ヶ月後に届きます。手元に届くまで少し時間がかかるのは、準備などがあるからです。

ライブスター証券で株主優待を取得する方法

ライブスター証券の口座が開設済みで、株主優待取得に必要な資金が入金済みとします。

(1)株主優待がもらえる銘柄の選定

①ライブスター証券にログイン後、リンク集の「株主優待」をクリック

ライブスター証券にログイン後、ページ下のリンク集「株主優待」をクリックします。

②株主優待の検索ができるページが新しく開く

ライブスター証券で株主優待の銘柄を見つけるときは、別の画面が必要になります。

画像のようなページが出てきたら、ライブスター証券で株主優待を検索できるようになります。

③検索条件の入力後、「検索」をクリック

ページの真ん中あたりに、検索条件を入力する欄がありますので、権利確定日などの検索条件を入力します。

今回は、9月が権利確定日の株主優待を探しています。

④気になった優待内容を見つけたら、銘柄をクリック

気になった優待内容を見つけたら、銘柄をクリックします。

⑤「権利確定日」、「優待内容」の確認

ここで注意点として、ときどき、権利確定日が月末でない場合があります。そうなると、想定していた権利付最終日とは違いますので、株主優待がもらえないことになります。

また、優待内容に株主優待を取得するための保有期間が書かれている場合があります。例えば、「1年以上保有」などと表記されています。

これらの条件をクリアしていて、株主優待が取得できる状態であることを確認します。

内容の確認後、欲しいときは銘柄コードを控えておきます。今回の銘柄コードは、「2538」です。

(2)株主優待を取得するために銘柄購入

①銘柄コードを入力して、「時価更新」をクリック

ライブスター証券のログイン画面から、「現物取引」→「買付注文」の順にクリックし、「銘柄コード」を入力したら、「時価更新」をクリックします。

②銘柄の確認後、注文内容を入力して、「注文確認へ」をクリック

銘柄の確認後、注文内容を入力して、「注文確認へ」をクリックします。

このときは、注文株数が1,000株単位でしたが、一般的には100株単位で売買します。

③注文内容の確認後、取引暗証番号を入力して「注文する」をクリック

注文内容の確認後、取引暗証番号を入力して「注文する」をクリックします。

④注文受付の確認

注文受付の確認をします。

また、「注文約定照会/訂正取消一覧画面へ」をクリックして、注文した銘柄が約定しているかを確認します。

⑤注文した銘柄が約定しているかを確認

注文した銘柄が約定したことを確認します。

(3)権利落ち日以降に保有株式を売る

「現物取引」→「売却注文」から、保有銘柄の「売却」注文へと進めますので、権利落ち日以降に株式を売ります。

株主優待取得時の注意点(他の証券会社でも同様)

権利落ち日以降の株価の下落に注意

株主優待取得後、株式を売るときに注意点があります。

それは、株主優待や配当金をもらえる権利がしばらくなくなるため、権利落ち日以降には株価が下落する傾向があることです。

つまり、株主優待取得後すぐに保有株式を売ると、獲得した優待内容以上の損をしてしまうこともあります。

このとき対策としては、株主優待のために保有した銘柄であってもすぐに売りに出さないことです。少しの期間株を保有して、株価が回復したら売れば良いのです。

管理人は、以下の式を満たすときに、保有株を売るようにしています。

配当金+株主優待の内容 > 売買手数料+保有銘柄の含み損

配当金とは、権利付最終日に株を保有していた株主に対して、企業が儲けた利益の一部を還元することを言います。例えば、「今期の配当金は、1株あたり10円に決定しました」などと表します。

このように、管理人は、損を避けて株主優待をお得に取得するべきだと考えています。

ライブスター証券で株主優待を取得した管理人の感想

管理人は、今回ライブスター証券を使って、「ジャパン・フード&リカー・アライアンス 」から自社グループ商品等(2000円相当)が選べる優待品カタログを取得しました。

カタログからは、「阿蘇山麓塩バタどらとくまもんのバターセット」を選びました。塩どらやきは、美味しかったのですぐに食べてしまいました。

補足ですが、現在、この会社は「JFLAホールディングス 」傘下にあります。そのため、この会社から優待をもらうことは、もうできません。

ここで、ライブスター証券は、株主優待銘柄の検索から注文まで、まあまあスムーズにできました。

また、約定代金が10万円以下でしたので、売買手数料は買いと売りの合計で173円と格安でした。

ライブスター証券は、売買手数料がトップクラスで安いです。株主優待取得のコストをできるだけ抑えたい人は、口座を持っておくべきです。

もし、まだ口座を持っていない方は、早めに口座を開設しておくと良いと思います。

口座の評判、開設方法の詳細
公式サイトはこちら

管理人のオススメ投資法! IPO(新規公開株)投資

IPO投資は、年間勝率が8割、1回の取引で平均収益10万円を超えることも多い、低リスク・高リターンの投資です。

実際に管理人も、2017年の1年間だけで、29万円近くの利益(税引き前)を得ています! グループサイトにて、IPO初心者向けに記事をまとめています。

株主優待の次は、IPO投資でもう少し大きな利益を狙ってみませんか?

初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!

株主優待の証券会社比較

 

  • 株主優待におすすめのネット証券は? 手数料、銘柄の探しやすさを比較!【2021年版】

株主優待初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! 株主優待生活のおすすめ! 株主優待のもらい方は?
  • 株初心者へ 株主優待のメリット、デメリットは? お得なのか?
  • 初心者へ 株主優待とは? いつ、どうやってもらうのか? 注意点は?
  • 株主優待で1万円以下の少額で買える初心者におすすめ銘柄を8個紹介!
  • 株主優待で10万円以下の少額で買える初心者におすすめ銘柄ランキング!
  • 株主優待で20万円以下で買える初心者におすすめ銘柄を20個紹介!
  • 株主優待におすすめのネット証券は? 手数料、銘柄の探しやすさを比較!

LINE@始めました!

  • 友だち追加
    LINE@でも、お得な株主優待、勝率8割のIPO投資の情報をお届けします!
  • また、疑問やご要望のメッセージも受け付けております。
  • 良かったら、友だち追加してください♪

グループサイト

  • 初心者の株式投資のはじめ方
  • 初心者のIPO株投資のはじめ方

Copyright(c) 2023 初心者の株主優待のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者の株主優待のはじめ方