初心者の株主優待のはじめ方
  • スマホメニュー
    • トップページ
    • 初心者へ
    • おすすめ優待
    • 月別
    • ネット証券
    • つなぎ売り
    • つなぎ売り(月別)
    • つなぎ売りネット証券
    • 運営者

初心者の株主優待のはじめ方

初心者のために株主優待の知識の提供。早稲田大学大学院ファイナンス研究科を卒業の管理人が執筆、公認会計士が監修のサイト。

  • トップページ
  • 初心者へ
  • おすすめ優待
  • 月別
  • ネット証券
  • つなぎ売り
  • つなぎ売り(月別)
  • つなぎ売りネット証券
  • 運営者
トップページ
>
株主優待のもらい方
>
株主優待をオークションで転売するのは違法なのか?

株主優待をオークションで転売するのは違法なのか?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

もらった株主優待が余ってしまったとき、「株主優待をオークションに出してみるのはどうか?」と考える人も多いはずです。

株主優待には、自社商品の詰め合わせ、割引きチケット、食事券、お米、金券(クオカード、商品券、図書カードなど)などがあり、企業によって優待内容が異なります。

ここで、せっかくもらった株主優待を過去に使い切れなかった人も多いかと思います。このとき、オークションに出品して、欲しい人に譲ることができれば優待が無駄になりません。

しかし、オークションで株主優待を転売しても良いのか心配な人もいるはずです。結論から言うと、他人も使える株主優待であれば、オークションで売りに出しても問題ないと思います。

実際に、多くの株主優待がオークションで売買されているのも事実です。一方、中にはオークションで売ることができないものもあります。

そこでこのページでは、「株主優待をオークションで転売するのは違法なのか?」やオークション出品の注意点について、もう少し詳しくお伝えします。

目次

  • 1 株主優待には「有償譲渡は禁止する」と書かれているが
  • 2 株主優待をオークションに出品するときの注意点
    • 2.1 1.オークションに出品できる株主優待かどうかを確認しよう
    • 2.2 2.オークションに出品できない株主優待は出品しないこと
      • 2.2.1 ①本人しか使用できない株主優待
      • 2.2.2 ②オークションの出品規約を満たしていないもの
      • 2.2.3 ③有効期限が切れる寸前のもの
      • 2.2.4 ④使用済みのチケットなど
  • 3 株主優待を売って儲けすぎると納税が必要
    • 3.1 1.会社員の方(給与所得がある人)
    • 3.2 2.給与所得や他に所得がない人(アルバイトをしていない主婦や学生など)
  • 4 まとめ

株主優待には「有償譲渡は禁止する」と書かれているが

株主優待には、「有償譲渡は禁止する」と書かれていることが多いです。つまり、「株主優待は本人のために贈ったものであって、転売などはしないでください」と言う意味です。

しかし、実際には、法的な規制事項ではないので、多くの株主優待がオークションや金券ショップなどで取引されています。

ここで、会社として表向きには、「有償譲渡は禁止する」と書いておきたいのだと考えられます。なぜなら、転売などで出品者と落札者の間に何か問題があっても、会社は関わりたくないからです。

もし、どうしても本人にしか使ってほしくないのであれば、会社は株主優待の仕様を変更すれば良いのです。しかし、そこまでやる必要はないと考えているので、注意書き程度に留めているのでしょう。

つまり、株主優待をオークションなどで売買することは法的には特に問題がないのです。

株主優待をオークションに出品するときの注意点

株主優待をオークションに出品するときには、いくつか注意点がありますのでお伝えします。

1.オークションに出品できる株主優待かどうかを確認しよう

インターネットオークションであれば、「ヤフオク」が有名であり、利用者も多いのでおすすめです。

また、「オークファン」のサイトで検索すると、ヤフオクで「何が」、「いくら」で落札されているかどうかが分かります。

このとき、取引履歴がたくさんある株主優待であれば、オークションに出品しても問題ないと考えられます。なぜなら、もし問題のある株主優待であれば、何度も売買が成立しないからです。

2.オークションに出品できない株主優待は出品しないこと

一方、オークションに出品できない株主優待もあります。具体的には、以下の内容に当てはまる株主優待は、オークションに出品できません。

①本人しか使用できない株主優待

本人しか使用できない株主優待は、オークションに出品しないでください。なぜなら、落札者は、その株主優待を使用できないからです。

このような株主優待の出品は、あとで落札者とトラブルになりますのでやめてください。

②オークションの出品規約を満たしていないもの

オークションの出品規約を満たしていないものは、出品しないでください。

なぜなら、一時的に取引ができたとしても、後々問題になる可能性があるからです。そうなると、今後は出品できなくなってしまうことも考えられます。

③有効期限が切れる寸前のもの

有効期限が切れる寸前の株主優待は、出品しないでください。なぜなら、オークションで出品・落札・発送して、落札者のもとに届くのには1週間くらいはかかるからです。

そのため、オークションに出品するときに有効期限が切れる寸前の株主優待は、落札者のもとに届く頃には使えなくなっていることも考えられます。

このような株主優待を売ってしまうと、あとで落札者からクレームがきてしまいます。

④使用済みのチケットなど

当然ですが、一度使って価値がなくなってしまったチケットなどは、オークションに出品しないでください。なぜなら、落札者が使用できないものだからです。

また、使用済みか未使用かの判別がつかないチケットは、落札者とトラブルになる可能性がありますので出品を控えた方が良いです。

たとえ未使用品のチケットであっても、落札者から「使えなかったから、お金を返して」と言われてしまったら、こちらが新品だと証明することは難しいですから。

株主優待を売って儲けすぎると納税が必要

株主優待を売って、一定額を儲けると納税が必要になります。以下に、具体的なケースを紹介します。

1.会社員の方(給与所得がある人)

会社員の方(給与所得がある人)は、給与以外で利益が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。つまり、株主優待を売って年間20万円を超える利益を得ていると追加で納税が必要です。

株主優待を売って月に1万円程度の利益を上げているときは問題ありません。しかし、月に2万円程度の利益を出していると、確定申告が必要になってしまいますので注意が必要です。

2.給与所得や他に所得がない人(アルバイトをしていない主婦や学生など)

給与所得や他に所得がない主婦や学生などは、利益が年間38万円を超えなければ、確定申告の必要はありません。

一方、年間利益が38万円を超えると確定申告が必要ですし、配偶者控除や扶養控除等からはずれる可能性もありますので注意が必要です。

そうなると、逆に納税で不利になってしまいますので、この金額を超えないようにしてください。

まとめ

このページでは、「株主優待をオークションで転売するのは違法なのか?」やオークション出品の注意点についてお伝えしました。もう一度、おさらいをしますと以下のとおりです。

・法的な規制事項ではないので、株主優待をオークションで売っても問題ない

・株主優待の中には、オークションで売れないものもある

・株主優待を売って、年間で一定額を儲けると追加で納税が必要になる

このページを読んで、株主優待をオークションで売ろうか迷っていた方の後押しができたら幸いです。

管理人のオススメ投資法! IPO(新規公開株)投資

IPO投資は、年間勝率が8割、1回の取引で平均収益10万円を超えることも多い、低リスク・高リターンの投資です。

実際に管理人も、2017年の1年間だけで、29万円近くの利益(税引き前)を得ています! グループサイトにて、IPO初心者向けに記事をまとめています。

株主優待の次は、IPO投資でもう少し大きな利益を狙ってみませんか?

初心者でも簡単! IPO(新規公開株)投資のやり方を解説!

株主優待の証券会社比較

 

  • 株主優待におすすめのネット証券は? 手数料、銘柄の探しやすさを比較!【2021年版】

株主優待初心者の方へ

  • 株初心者でも簡単! 株主優待生活のおすすめ! 株主優待のもらい方は?
  • 株初心者へ 株主優待のメリット、デメリットは? お得なのか?
  • 初心者へ 株主優待とは? いつ、どうやってもらうのか? 注意点は?
  • 株主優待で1万円以下の少額で買える初心者におすすめ銘柄を8個紹介!
  • 株主優待で10万円以下の少額で買える初心者におすすめ銘柄ランキング!
  • 株主優待で20万円以下で買える初心者におすすめ銘柄を20個紹介!
  • 株主優待におすすめのネット証券は? 手数料、銘柄の探しやすさを比較!

LINE@始めました!

  • 友だち追加
    LINE@でも、お得な株主優待、勝率8割のIPO投資の情報をお届けします!
  • また、疑問やご要望のメッセージも受け付けております。
  • 良かったら、友だち追加してください♪

グループサイト

  • 初心者の株式投資のはじめ方
  • 初心者のIPO株投資のはじめ方

Copyright(c) 2023 初心者の株主優待のはじめ方 All Right Reserved.

©初心者の株主優待のはじめ方