あなたは、カブドットコム証券でつなぎ売り(クロス取引)をして株主優待をもらう方法をご存知でしょうか?
つなぎ売りは、優待タダ取りとも言いますが、実際には株の取引手数料はかかります。
つなぎ売りの方法は、株主優待が欲しい銘柄に対して「信用売」と「現物買」の注文を同時に行うことです。
具体的には、株主優待の権利付最終日までに、同銘柄を同株数、同約定金額で約定させ、権利落ち日に「品渡」をします。品渡とは、証券会社から借りた株式を同銘柄・同株数の保有株式で返済することです。
このつなぎ売りを利用すれば、株主優待取得後に株価が下落しても、損をせずに株主優待をもらうことができます。
つまり、「信用売」と「現物買」を同時に行っているため、株主優待取得後に株価がどちらに動いても損益を相殺でき、取引手数料だけを支払えば良いのです。
このように、メリットの多いつなぎ売りですが、実施する上でいくつかの注意点があります。つなぎ売りのやり方を間違えてしまうと、株主優待の内容以上の取引手数料を支払うことになり、結果的に損をしてしまいます。
そこでこのページでは、画像付きでカブドットコム証券のつなぎ売り(クロス取引)の方法や注意点を管理人の体験談を交えてお伝えします。
普通にカブドットコム証券から株主優待を得る方法は、「カブドットコム証券を使って株主優待をもらう方法を解説!」に書いてあります。
目次
0.信用取引口座の開設が必要(他の証券会社でも同様)
つなぎ売りをするためには、証券口座の開設に加えて、信用取引口座の開設が必要です。なぜなら、つなぎ売りは、「信用売」と「現物買」の注文を行うため、取引の片方で信用取引をすることになるからです。
信用取引口座の開設には2、3営業日かかりますので、つなぎ売りをする当日になってからでは間に合いません。信用取引口座をまだ持っていない場合は、早めに口座を開設しておきましょう。
ここで、信用取引口座の申込みは、証券口座の開設直後でもできますが、審査に通らない場合があります。なぜなら、信用取引は、手持ち資金以上の取引ができてしまうリスクの高い投資手法だからです。
そのため、信用取引は、株式投資の経験がそこそこある人を対象としているようです。
もし、まだカブドットコム証券の口座を持ってない人は、株式投資の経験を積むためにも、早めの口座開設をおすすめします。
1.つなぎ売り時期の確認(他の証券会社でも同様)
上の画像にあるように、株の決済期間の短縮に伴い、権利付最終日や権利落ち日が1日後ろ倒しになりました。
つなぎ売りをするために、株主優待がもらえるタイミングを押さえておきましょう。
3月と9月に株式を保有していた株主に対して、株主優待を送る企業が多いです。しかし、それ以外の月でも、株主優待を送る企業はありますので、時期の確認をしましょう。
また、株主優待を取得するためには、企業の株式を一定期間保有して株主でいる必要があります。具体的には、権利確定日に株主名簿に名前が載っていなければなりません。
【用語の説明】
・権利確定日とは
株主優待や配当などの株主としての権利が確定する日です。間違えやすいのですが、株主としての権利を確定させるためには、権利付最終日までに株を買いましょう。
・権利付最終日とは
権利確定日の2営業日前の日付です。つまり、この日までに株式を保有しなければ、株主優待をもらうことができません。毎月の権利付最終日は、証券会社が教えてくれますので、情報を入手して日にちを確認しましょう。
・権利落ち日とは
権利付最終日の翌営業日です。この日に株を買い入れても、株主優待はもらえません。
権利落ち日にやることは、「現渡」をしてつなぎ売りを完了させることです。
まとめると、権利付最終日に「信用売」と「現物買」を行い、権利落ち日に「現渡」をすれば、2日間しか株を持っていなくても、つなぎ売りで株主優待をもらうことができるのです。
2.つなぎ売りの注意点(他の証券会社でも同様)
注意点1:配当金はもらえない
一般的に、株主優待を取得するときに、配当金をもらうこともできます。
配当金とは、企業が儲けた利益の一部を株主に還元することを言います。例えば、「今期の配当金は、1株あたり15円に決定しました」などと表します。
ただし、企業によっては、配当金を出さない場合や株主優待とは別の時期に配当金を出すこともあります。
しかし、つなぎ売りをすると、配当金をもらうことができません。
なぜなら、「現物買」と「信用売」を両方行っているため、もらえる配当金が相殺されるからです。
つまり、現物株を買って株主優待を取得するときに、配当金をもらえる権利も獲得できます。一方、一般信用取引(売り)もするため、配当落調整金と言うものを支払わなければなりません。
このような理由から、つなぎ売りをすると、相殺されるので配当金をもらうことはできないのです。
注意点2:口座情報が「特定口座(源泉徴収あり)・ 配当金自動受取(株式数比例配分方式)」であるかを確認する
このような設定であると、現物株式の配当金は特定口座の譲渡損(配当調整金の支払いを含む)と自動的に損益通算され、翌年1月に税金が還付されます。つまり、余分に支払っていた税金を取り戻すことができるのです。
ここで、現物株を買って株主優待を取得するときに、配当金をもらえる権利も獲得できます。この配当金は、源泉税(20.315%)を差し引かれた状態で受け取ることになります。
例えば、配当金が1000円の場合、源泉税を差引かれて約797円を受け取ることができます。
一方、つなぎ売りでは、一般信用取引(売り)もするため、配当落調整金を100%支払わなければなりません。
例えば、配当金が1000円の場合、配当落調整金として1000円を支払う必要があります。
これでは、差額の源泉税(20.315%)分である約203円を損してしまうことになります。
しかし、口座情報を「特定口座(源泉徴収あり)・ 配当金自動受取(株式数比例配分方式)」にしておくと、この差額分を翌年1月に取り戻すことができるのです。
ここで、配当金が少ない場合、この差額はあまり気にならないかもしれません。しかし、配当金が多いときは、株主優待内容に相当するほどの差額になることもあります。
このように、差額分を取り戻して損をしないためには、事前に口座情報を確認しておくことが重要です。
口座情報は、「設定・申込」→「お客さま基本情報」→「内容照会」の「配当金自動受取サービス」で確認できます。
注意点3:つなぎ売り手数料より優待内容の価値が高くなる銘柄を選ぼう
優待内容の価値よりつなぎ売りの手数料が高くなってしまうと、結果的に損をしてしまいます。
例えば、優待内容の価値が500円しかないのに、つなぎ売り手数料が900円かかってしまっては400円を損することになります。
つなぎ売りの手数料は、以下の式で計算されますので、事前にシュミレーションをしておくと損を回避できます。
つなぎ売り手数料=現物買い手数料+一般信用売りの手数料(貸株料含む)+品渡し手数料
そうは言っても、つなぎ売りのコストがいくらになるのかは、正確にはわかりにくいので、管理人は1000円くらいだと考えています。
そのため、管理人は、優待内容の価値が2000円相当以上の銘柄を中心に探しています。そうすれば、つなぎ売りの手数料より優待内容の価値が高くなることが多いですから。
ただし、銘柄の最低投資金額が安いときは、つなぎ売り手数料も安くなります。そのため、優待内容が2000円相当を下回っても、お得に優待をもらうことができます。
注意点4:つなぎ売りをする銘柄の候補はたくさん挙げておこう
管理人は、つなぎ売りをする銘柄を権利付最終日の1週間前くらいから探していました。
このとき、いくつか候補を挙げておきました。しかし、候補の銘柄は人気で当日になって「一般信用売建可能数量(在庫株数量)」がなくて「信用売」ができない場合が多かったです。
そのため、つなぎ売りをする候補の銘柄は、できるだけ多く挙げておいた方が良いです。候補をたくさん挙げておけば、つなぎ売りをする当日になって他の銘柄探しにあわてることもありません。
また、どうしても欲しい銘柄に関しては、「在庫株数量」が出てくることがありますので、こまめにチェックすることをおすすめします。
実際、管理人も、権利付最終日の午前0時以降(夜中)に見たときに「在庫株数量」のない銘柄が、午前8時前(朝)に見たときに注文ができたことがあります。
このように、銘柄の「在庫株数量」をこまめに確認することで、つなぎ売り取引ができるようになることがあります。
もう一つの方法として、他の証券会社で「欲しい銘柄のつなぎ売りができないか?」を確認するのも良いかと思います。
なぜなら、「一般信用売建可能数量(在庫株数量)」は証券会社ごとに用意されているため、カブドットコム証券でつなぎ売りができなくても他の証券会社でできることもあるからです。
当サイト内の「株主優待のつなぎ売り(クロス取引)でおすすめ証券会社比較」では、つなぎ売りをするときにおすすめな証券会社を載せていますので、良ければ参考にしてください。
注意点5:つなぎ売りをするタイミングを決めておこう
管理人は、つなぎ売りをするときは、権利付最終日の朝9時までに注文を出しておくことをオススメします。なぜなら、株式市場が開いているときに「信用売」と「現物買」の注文を出しても約定金額が一致しないからです。
この約定金額が一致しないと、株価の損益が発生し、つなぎ売りの取引手数料以外に余分にコストがかかってしまうときがあります。
それを防ぐためには、株式市場が閉まっているときに両注文を完了させる必要があります。
もし、権利付最終日の朝9時に注文が間に合わない場合は、当日の11時30分~12時30分の市場が休憩のときがつなぎ売りのラストチャンスとなります。
ここでもう一つ注意点があります。つなぎ売りは、権利付最終日の前日の夕方(19時以降)か権利付最終日の当日に行うことをおすすめします。
なぜなら、それより前につなぎ売りの注文を出すことはできますが、貸株料の費用が余分にかかってしまうからです。貸株料の費用は1日あたり数十円ですが、日数が多くなってしまうと費用が高くなってしまいます。
ここで、権利付最終日の当日か前日につなぎ売りの注文を出せば、貸株料は2日分で済むことが多いです。ただし、祝日などの非営業日を挟む場合、もう少し日数がかかることになります。
このように、つなぎ売りをするタイミングを決めておくことが株主優待をお得にもらうために重要です。
注意点6:つなぎ売りの「貸株料」の計算方法を理解しておこう
貸株料は、1日あたり数十円程度ですので、そこまでつなぎ売りのコストとして気にする必要はない気もします。しかし、気になる人のために、計算方法を詳しくお伝えしておきます。
貸株料は、日割り計算で行われ、日数に応じて加算されます。つまり、「1日あたりの貸株料」×「日数」がつなぎ売りの貸株料になります。「1日あたりの貸株料」の計算式は、以下のとおりです。
1日あたりの貸株料 = 約定金額 × 年金利 ÷ 365
例えば、約定代金50万円、年金利3%のとき、1日あたりの貸株料は50万円×3%÷365≒ 41円になります。
証券会社によって金利は異なりますが、だいたい3%前後です。
次に、つなぎ売り貸株料の日数についてお伝えします。
貸株料は、「約定日ベース」ではなく、「受渡日ベース」で計算される点に注意が必要です。また、株の売買における受け渡しは、2営業日後に変更されました!
少しわかりにくいかと思いますので、図を用いて説明します。
パターン①:貸株料が2日間になるとき(月、火、木、金曜日につなぎ売り開始)
例えば、火曜に新規で信用売をすると、2営業日後の木曜に受け渡しが行われます。もし、水曜に現渡をしてつなぎ売りを完了させても、返済受渡日は2営業日後の金曜になります。
このときの金利発生期間は、月曜と火曜ではなく、木曜と金曜の2日間になります。
同様に考えると、月、火、木、金曜日に信用売りをして、翌営業日に現渡をした場合、金利の発生期間は2日間となります。ただし、祝日などが挟むと、もう少し金利の発生期間が延びることになります。
パターン②:貸株料が4日間になるとき(水曜日につなぎ売り開始)
水曜日につなぎ売りをするときは、金利の発生期間が4日間になります。
まず、水曜に新規で信用売をすると、2営業日後の金曜に受け渡しが行われます。もし、木曜に現渡をしてつなぎ売りを完了させても、返済受渡日は2営業日後の月曜になります。
このときの金利発生期間は、水曜と木曜の2日間ではなく、金曜から月曜までの4日間になります。同様に、祝日などが挟むと、もう少し金利の発生期間が延びることになりますので注意が必要です。
3.カブドットコム証券のつなぎ売りの方法
カブドットコム証券の場合、つなぎ売りで人気な銘柄は抽選になります。
具体的には、「在庫株数量/倍率あり」の人気銘柄は、 19:00~20:00の間に受け付けた一般信用売建注文の中から抽選になります。 この抽選結果は、20:30以降に表示され、注文が注文依頼中となっていれば当選です。
一方、「数量制限なし」の銘柄は、在庫がたくさんありますので、つなぎ売りしやすいと言えます。
在庫数量の確認方法
在庫数量は、「お取引」→「信用」→「新規建玉」→「一般信用(長期・売短)売建可能銘柄一覧」から確認することができます。
ただし、翌営業日分の一般信用売建可能数量(在庫株数量)は、19:00以降に分かるので、昼間に見ることはできません。
(1)つなぎ売りをする銘柄の選定
①カブドットコム証券にログイン後、「お取引」、「株主優待一覧」をクリック
カブドットコム証券にログインして、「お取引」、「株主優待一覧」をクリックします。
②権利確定月を選び、一般信用売建可能銘柄にチェックを入れ、「検索する」をクリック
優待銘柄検索画面が出てきます。権利確定月を選び、一般信用売建可能銘柄にチェックを入れて、「検索する」をクリックします。
③つなぎ売り(一般信用取引)ができる銘柄が絞られる
銘柄を見ていき、興味のある銘柄の「主な優待内容」をクリックします。管理人は、今回「エイチ・アイ・エス」でつなぎ売りをしています。
④権利付最終日と株主優待の詳細を確認する
ここで、注意点が2つあります。
まず、権利付最終日がいつであるかを確認してください。銘柄によって、権利確定日が月末でないときがあります。そうなると、想定していた権利付最終日とは違いますので、株主優待がもらえません。
また、株主優待の詳細を確認してください。優待内容だけでなく、優待獲得に必要な株数や備考欄もしっかり読んでください。なぜなら、銘柄によっては「1年以上株主のときにだけ、株主優待を発送」などと明記されていることもあるからです。
念のために企業HPをクリックして、上記の内容を確認しておくと良いでしょう。
内容を確認して、つなぎ売りをするときは、「信用売」をクリックして注文画面に進みます。
(2)つなぎ売りする銘柄を信用売りする
①「信用売」をクリック
つなぎ売りをする銘柄が決まったら、「信用売」から取引を始めます。
ここで、注意点として「現物買」からつなぎ売りを始めないでください。なぜなら、在庫株数量がなく「信用売」ができないときがあるからです。
このとき、「信用売」から始めれば、在庫株数量がないときに注文が受け付けられませんので、他の銘柄にすぐに移ることができます。
しかし、「現物買」から始めてしまうと注文が受付けられ、「信用売」はできないことになります。そうすると、「現物買」のキャンセルをする必要が出てきてしまい、時間のロスになってしまうのです。
②取引区分を「一般信用」にして、注文内容を入力
まず、銘柄名の下を見て、在庫数量が0株ではなく、信用売りができることを確認します。ここで、在庫数量が0株のときは、あきらめて他の銘柄にいきます。
「現物買」と同じ株数を入力します。また、価格は、「成行」注文で出し、株式市場が開いたらすぐに約定するようにします。
ここで、取引区分を「一般信用」に選択することを忘れないでください。もし、「制度信用」を選択した場合、株不足のときに「逆日歩(ぎゃくひぶ)」が発生すると、余分に費用を請求されてしまいます。
③注文内容を確認して、パスワード入力後、「注文する」をクリック
注文内容を確認して、パスワード入力後、「注文する」をクリックします。
④注文受付の確認
以上で、「信用売」の注文受付は完了です。つぎは、「現物買」の注文をします。
(3)つなぎ売りする銘柄の現物を買う
①「現物買」をクリック
今度は、現物を買うために「現物買」をクリックします。
②「現物買」の注文を入力
「信用売」と同じ株数を入力します。また、価格は、「成行」注文で出し、株式市場が開いたらすぐに約定するようにします。
③注文内容を確認して、パスワード入力後、「注文する」をクリック
注文内容を確認して、パスワード入力後、「注文する」をクリックします。
④注文受付の確認
以上で、「現物買」の注文受付は完了です。
続いて、株式市場が開いたら、「信用売」と「現物買」の注文が約定しているかを確認します。
(4)株式市場が開いたら注文が約定しているかを確認
株式市場が開いたら、注文が約定しているかを確認するために、「資産管理」→「注文約定照会」をクリックします。
つなぎ売りをする銘柄が、同じ株数、同じ約定金額で「現物買」と「信用売」の両方で約定していることを確認します。両方とも、状態が「全約定」になっていますので、取引が終わっています。
また、「全約定」をクリックすると約定金額が見れますので、信用売と現物買の約定金額が同じことを確認しておきましょう。この状態で品渡をすると、権利落ち日に価格がどちらに動いたとしても、損益を完全に相殺することができます。
このように約定の確認が取れたら、後は権利落ち日に「品渡」をして、つなぎ売りを完了させます。
(5)つなぎ売りする銘柄を権利落ち日に品渡す
権利落ち日の市場が開いているときに、「品渡」をしてつなぎ売りを完了させます。「品渡」は、市場が閉まっているときに注文を出しておく必要はありません。
①「お取引」→「信用」→「品受・品渡」の順にクリック
カブドットコム証券にログイン後、「お取引」→「信用」→「品受・品渡」の順にクリックします。
②「品渡」をクリック
「品渡」をクリックします。
③「返済・品渡数量」を入力
取引が品渡になっていることの確認後、「返済・品渡数量」を入力し、「確認画面へ」をクリックします。
④注文内容を確認して、パスワード入力後、「注文する」をクリック
注文内容を確認して「注文発注」をクリックします。
⑤「品渡」注文受付の確認
「品渡」注文受付の確認をし、「注文番号」をクリックします。
⑥状態が「完了」であることを確認し、つなぎ売りの取引が終了
以上で、カブドットコム証券でのつなぎ売りが完了です。あとは、約3ヶ月後に株主優待が届くのを待つだけです。管理人も株主優待がとても楽しみです。
ここで、つなぎ売りをするとき、取引手数料をどれだけ抑えられるかがカギになると思います。カブドットコム証券でのつなぎ売りは、約定代金が50万円までなら取引手数料が安いです。
また、つなぎ売りできる銘柄や在庫株数量は、他のネット証券と比較しても圧倒的に多いです。
もし、まだ口座を持っていない人は、早めに口座を開設しておくべきです。証券口座は公式サイトから開設できます。